旅行に行って沢山歩くのに・・・
旅行に行って沢山歩く予定なのに、少し歩くだけで腰や股関節が痛くなる時は
毎日自分の体重で「睡眠中に骨盤矯正できる矯正器具」はいかがでしょうか。
お客様の声
Mさま 富士宮市
こんばんは。24日は気持ちよく歩けて、その後も腰は痛くなかったです。
ほぐす器具の問題点は肩甲骨にたどり着く前に眠ってしまうことです😅
:>>今度のご旅行で、脚や腰が痛くならないように、木のやつでしっかり骨盤と腰を整えましょう。わからないことは、いつでもメールください。
ブロックですが、肩甲骨のところが上手くあたらないかんじです。
:>>肩は、置いてから位置を確認して乗るのが良いかと。縦に平行に置くのも良いです。次回練習してみましょう。
こんばんは。経過報告です。
ブロックは収まりどころが何となく分かった気がして、何とか続けてます。
:>>とても嬉しいです。続けてください!
肩は何だか凝っているような感じで効果は正直分からない。
↓
12日目、腕を肩の後ろにまわしてみましたが、右肩甲骨は初日と変わらず、指は触れませんでした。
↓
17日目の昨晩、何気にチャレンジしたらなんと❗4センチ離れてた右親指と左中指が触れました🙌
反対側ほど楽じゃなくて腕が少し痛いけど、触れました❗何だかスゴーイ🎆ビックリして思わずメールしました🙇
:>>そうですか!すごいです。上手に使えたのですね。私も背中指先チェック続けてます。お互い、関節可動域を改善して維持していきましょうね!
おはようございます☀朝は肩甲骨から上が超凝っています。
:>>そんな時はM置きで肩甲骨の間を刺激しましょう。今、肩甲骨まわりが連鎖的にほぐれ始めていると思います。集中的にほぐす時期ですよ!
M置きってなんですか?
:>>強い刺激用の置き方です。前回一応お話しましたが、普通三ヶ月目くらいからやります。
昨日、M置きをして初めて気持ちいいと思った❗腰はちょっと辛い、肋骨の下から肩甲骨辺りまではいい感じに気持ちいい。膝を立てたり伸ばしたりで、ブロックで刺激した。
:>>うまくいきましたね!毎日ぐらいやっていると、コツがつかみやすいですね。腰の辛いところは、少し腰を浮かせて数分(私なら数分。他の方もだいたい3分)くらいでほぐれてきて、辛さ半減で、さらに深く押せるように、少しずつ腰を落として、最終的にお尻がふとんについてもOKになります。
M置きを続けて数日、驚いて下さい❗右の肩甲骨が硬い私、今までは親指の先っぽしか着きませんでしたね、今月も。しかし、昨日、何気にやったら、いつもより親指が深く着いてる🎵しかも肩甲骨がまわってないから親指しか着かなかったけど、少し回るようになり人差し指が上を向くようになってきました❗そして今、ちょっとだけ、人差し指同士が触れました‼なので思わずラインしました🙌
M置き、恐るべし✨
:>>おめでとうございます!
Nさま 富士市
🌟夏頃から使いはじめて、冬場のコリが今年は楽だった。
Nさま 富士市
🌟使った翌日は、朝の背中のコリがずいぶんと楽。
Kさま 富士市
🌟腰痛後にいつもある、腰のこわばりが無くなった。
Eさま 富士市
🌟したまま寝てしまうことが多い。
Kさま 富士市
🌟息苦しさが楽になった。
Aさま 富士市
胃が痛くなり、背中にブロックを当てると、気持ち良く(胸が広がり、左側のブロックの当たりが特に)2週間位して、胃薬も飲まず治りました。
踵にブロックを当て、足を内側に倒すと「痛気持ちいい。」です。(特に左側)
4年前に膀胱炎、15年以上前に腎臓結石になったことを思い出しました。
Wさま 富士市
Q0.参加された講座の題名は何ですか?
A0.ブロック講座 (ストレッチ矯正器の講座)
Q1.参加される以前は、どんなことでお悩みでしたか?
A1.腹部に当てる機械の操作、腰から背中に当てる矯正機の使い方
Q2.講座を何で知りましたか?
A2.先生から直接お聞きして。
Q3.講座を知ってすぐに参加されましたか?
❓されなかった方は、どのような不安がありましたか?
A3.直ぐに参加しました
Q4.何が決め手となって講座に参加されましたか?
A4.具体的にマンツーマンで教えてくださるから
Q5.講座に実際に参加されていかがでしたか?
❓特にお気に入りのことなどありますか?
A5.自分の体の中の筋肉の仕組みや、なぜ腰が曲がったり、歩幅が年を取ってくると狭くなったり、姿勢が悪くなったりしてくるのか、具体的に知ることができた。漠然と年を取ると仕方ないのかと思っていましたが、これからは、歩く姿勢など意識をしていこうと改めて考えるようになりました。
Q.何が決め手となって購入されましたか?
A.一人でもストレッチ矯正器講座に参加可能という点。
A.毎日、矯正器で寝るだけですむから。
A.シップや飲み薬のように、使っても減らないから経済的。
A.薬は一時しのぎになりがちだから。
A.矯正ブロックの値段は最初は正直、『えっ』と思いましたが、施術はその時だけど、矯正ブロックがあるので、毎日自分でできるというのがとても良いと思いました。自分を褒めたいくらい、毎日続けています。始めて約3ヶ月、先日健康診断で身長を測ったら、前回は縮んだ身長が5mm伸びてました!でも矯正ブロックを使った時から、身長が伸びるんじゃないかと思ってました。
Q.整体・カイロプラクティックの矯正器ってどんなの?
A.例えば、矯正日記のブログより。
20170528の「木のやつ」矯正日記
今日は、横浜を歩き回るので、三日前から木のやつで重点的に、骨盤を普通置き、腰をクロス置きで矯正しておきました。
最近、骨盤はやっていなかった(腰痛もなにもないと、サボりますね、やはり・・・。)ので、久しぶりにやると、五分くらいで臀部がピリピリとする弱めの痛みが出てきました。
この痛みは、こっている所で、しばらくほぐしていない時に出るタイプです。
翌日は、ほとんどピリピリ感はなくなり、お出かけ前夜は、ピリピリ感もなく、コリ感もなし。
腰、背中もそこそこほぐれた感になったので、準備できたと判断。
本日は、横浜の税関や、資料館、赤レンガ倉庫、不審船の展示を偶然見つけ見学。一万歩超えました。
全く足も腰も痛くならないのは、人生初かも。
普段全く鍛えていないので、良い運動になりました。
「矯正器の使い方講座」
月〜土。10:00~21:00の間でお好きな時間に御予約下さい。一回約30分。
参加料一回 一名様 1,000円 一人~何人でもご参加下さい
ご予約専用メールアドレス kaminisi2000@gmail.com
矯正器具「木のやつ」矯正日記
パソコン作業は背中や肩がこります。
20170215(水)の「木のやつ」矯正日記
背中の凝りが強い感じで、M置きはきつい感じだったので、普通置きを腰から順に。
普通置きは当たり加減はすごく弱いのですが、背中に木のやつがさわっているだけでも気持ちがよいです。
今日は10分くらいで、こり感が和らぎました。
日によって、矯正器のあたり感が、気持ちよかったり、なにも感じなかったりします。
コリがひどい時は、なにも感じない、感覚が鈍くなっている事が多いです。
そんな時は、矯正器がホネにゴツゴツ当たる感じです。
少しほぐれてくると、ゴツゴツ感がなくなり、背中にフィットしてきます。
痛くなったりしない限り、フィット感が出るまで(10分くらいの日もあれば、30分、40分かかる日もあります。)時間をかけて寝転がっています。
矯正器具「木のやつ」矯正日記
こった所をきゅーっとM置き
20170602(金)の「木のやつ」矯正日記
最近は、M置きしたくなるほど背中も腰もコリません。
こった所をきゅーっとM置きでやると、気持ちいいのに、それができないのも、なんだか物足りないものです。
背中に激痛が出ていたころは、M置きで、まさにピンポイントのコリを、姿勢を色々工夫してほぐそうと苦労しつつも、もう少しでほぐれそう、と先が見える喜びがありました。
治ると、治るで、あの頃がなつかしいです。
さて、今日は、臀部に普通置きからスタート。
少し抵抗感ありで、30分。
丁度、銀平さんの落語が一話終わるくらいの時間です。今日の落語は、天災とどうらんのコウスケ。
(お客様のお声:>>先生、落語『胴乱の幸助』です。)
(それです!ありがとうございました。)
臀部の次は、腰のクロス置き。
左右比較して、左腰が強くあたる感じがあるので、そちらから。
クロスの位置を何回か変えて、終了。
次は、肩甲骨平行置き。
肩こり感は、少しあるので気持ちいい。
このまま寝る予定です。
矯正器具「木のやつ」矯正日記
腰椎が前方スライドやばいやつ(2/6日記)
(↑ 五七五調のリズムでぎっくり腰を表現してみました。)
さて、またまた、ヤバイ!と感じる、グググッと音がしている気がする腰椎の前方スライド感が起きました。
この感じは、昔なら確実に直後に腰痛でしたが、今回は、違和感は残るけど、痛くなかったので、良かったです。
痛みはなかったのですが、違和感がコリ感としてしつこく残ったので、ストレッチ矯正器(木のやつ)で、平行M置きという、M置き(強い刺激用)よりさらに強い刺激法で腰のコチコチ部分をほぐすと、意外とすぐほぐれました。
普段からほぐしておくと、回復は早くなると実感しています。
ここまでくると、その後は再発もなかったです。
その後は、普通置きで寝て、日々の少なめのコリ蓄積を取るだけです。
コチラにご登録いただくと。
ストレッチ矯正器の使い方をご紹介した無料PDFマニュアル(側弯症対策付き)がダウンロードできます。矯正日記も公開中!ご登録はココをクリック。
新聞折込広告を見られた方へ
コチラから、矯正器の教本マニュアルを受け取れます。
なぜ「カイロプラクティック的ストレッチ矯正器」なのか?下記のkindle本もご参考に。
腰痛予防のためのストレッチ矯正器活用術。
Q.ストレッチ矯正器を知ってすぐに購入されましたか?されなかった方は、どのような不安がありましたか?
A.矯正器を買うだけで、本当に自分で骨盤矯正できるのか不安があった。
対策
A.矯正器の使い方は、教えてもらえる。
A.ブログでも、使用感読める。
A.矯正器のメルマガもある。サポート情報が定期的に送られてくる。
高いですか?
使い方の徹底指導。
当院では、メール、YouTube、電子書籍で
新しい使い方、忘れがちな基本の復習
を、何年たっても継続して指導します。
途中で飽きたり挫折した方へも情報提供や
学習の機会を送り続けます。
ご購入方法
1. NEW. 檜(ひのき)製のストレッチ矯正器(PDFマニュアル付き)
17,000円(税込)
2.木製ストレッチ矯正器(PDFマニュアル付き)
10,000円(税込)
※御希望の方には、お届け時に使用方法教室「ストレッチ矯正器講座(30分ほど。)」一回無料にて、ご自宅開催いたします。
※当院は出張整体ですので、ご自宅やお勤め先など、ご希望の場所に、矯正器を配達いたします。
お支払は、その時にお願い致します。
お申込みは、こちらの入力フォームから。
1. NEW. 檜(ひのき)製のストレッチ矯正器(PDFマニュアル付き)の分割払い購入はこちら
17,000円(税込)
2,000円。5,000円。5,000円。のカード三回分割+一回現金払いご希望の方はこちらからお支払いください。(お届け時に5,000円集金致します。)その後、予約ページからご予約ください。