口に梅干し入れたら? – – 歩行活性化アドバイザー 優しい出張カイロプラクティック・整体院 CHIROPRACTIC KEN 

バイオフィードバック研究のご紹介!

その五
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

http://ci.nii.ac.jp/naid/110008762023
企画セッション3 バイオフィードバックとは何か : 心理学に基づいたその定義に関する考察(バイオフィードバックの定義について考える) Organized session 3 What is biofeedback? : Consideration concerning the definition based on psychology(Definition of biofeedback)

      廣田 昭久 Hirota Akihisa
      鎌倉女子大学児童学部子ども心理学科 Department of Child Psychology, Faculty of Child Studies, Kamakura Women's University

バイオフィードバックは,心理学における学習理論に関する議論から生まれ,発展してきた.従来,自律系反応は古典的条件づけのみによって学習されると考えられていた.しかし,Neal E.Miller(1969)は,ラットの心拍率の増加と減少が,目的とする心拍率変化が生じた時にラットの脳に刺激を与えることにより,オペラント条件づけによって学習され得ることを示した.一方,Joe Kamiya(1969)は,アルファ波を検出すると音が提示される装置を用いることで,被験者がアルファ波状態を弁別し,アルファ波をコントロールできることを示した.通常,我々は自らの自律系反応や中枢神経系の活動を調節することができないが,これらの研究は,生理学的状態に関する情報を被験者に与えるという方法を用いることで,不随意な反応がコントロールされ得ることを示した.このような議論とその方法論がバイオフィードバックを発展させた.バイオフィードバックの本質は,生体の生理学的状態に関する情報を生体自らに返すことにある.生理学的状態に関する情報は,行動,姿勢,体重の変化,表情や顔色の変化や健康診断の結果など,様々な内容を含むものと考えることができる.バイオフィードバックに関するそのような広い定義によって,バイオフィードバックの研究分野が広がり,研究がさらに発展していくだろう.

Biofeedback developed initially from discussions on learning theories in psychology. It was originally thought that autonomic responses were learned by classical conditioning only. However, Neal E. Miller (1969) indicated that acceleration and deceleration of heart rates in rats could be learned by operant conditioning by applying stimulation to the brain when the target change in heart rate took place. Furthermore, Joe Kamiya (1969) showed that subjects could discriminate the state of alpha wave and control the wave using a device that presented a sound when alpha waves were detected. We cannot generally regulate our autonomic responses or activities of the central nervous system; however, these studies indicate that involuntary responses could be controlled using techniques in which information on physiological states is given to the subject. These discussions and methodologies have led to the development of biofeedback. The essential aspect of biofeedback is the process in which information on the physiological states of an organism is returned to the organism itself. It is possible to consider that the information on physiological states includes various contents, such as behavior, posture, changes in body weight, changes in facial expression and complexion, and results of medical checkups. Such a wide definition of biofeedback will expand the region of biofeedback research and contribute to development of this research.
収録刊行物
バイオフィードバック研究 [巻号一覧]

  バイオフィードバック研究 38(2), 91-94, 2011-10-25  [この号の目次]
  日本バイオフィードバック学会

Chiropractic健のヒトリゴト

「従来,自律系反応は古典的条件づけのみによって学習されると考えられていた.」

自立系反応とは、口に梅干し入れたら、唾液が出るという、当たり前の反応のことです。
唾液や、涙や、胃液は自動的に出るので、自立系です。

では、例えば足音で唾液がでるヒトは、普通でしょうか?
学校で先生の足音が、コツコツ聞こえてきたら、唾液が出るヒト。普通ですか?

普通では、ないですよね。

昔、ヒトの足音で唾液が沢山出ているイヌがいました。それに気づいた研究者が、なにこのイヌ?と思い、真面目に研究したのが、古典的条件付けです。
パブロフのイヌの話です。

古典的条件付けだけで、ご飯が十杯食べられるくらい、無駄話ができます。続く。